ページメニューopen
その他ページopen
宿泊予約 Online Reservationopen
異人館に代表される西洋文化の影響をうけて発展した神戸。
市内には明治から大正、昭和初期にかけて建てられた歴史的建造物が多数現存しています。
今回はその神戸の旧居留地区のおすすめレトロ建築を中心に歩いてみました。
神戸外国人居留地は、1868年(明治元年)の開港から1899年(明治32年)に日本に返還されるまでの期間、外国人の居留地とされた区域。碁盤の目状の区画に整備され、貿易の拠点・西洋文化の入り口として栄えました。 返還された居留地(旧居留地)には大正から昭和初期にかけて日本の商社や銀行が多く進出し、ビジネス街として発展。1980年代頃から、旧居留地内に残された近代洋風建築物や歴史的景観が再評価されるようになり、現在はビジネス街とショッピング街の顔をもち、平日・週末とも多くの人でにぎわっています。
1980年代頃から、旧居留地内に残された近代洋風建築物や歴史的景観が再評価されるようになり、現在はビジネス街とショッピング街の顔をもち、平日・週末とも多くの人でにぎわっています。1995年の阪神・淡路大震災では倒壊した建物もありましたが、現在は復旧し、昔ながらの街並みを保っています。
建物名 | 竣工年 | 設計者 |
---|---|---|
旧居留地15番館(旧アメリカ合衆国領事館) | 1880年(明治13年) | --- |
神戸ハーバーランド煉瓦倉庫(旧東京倉庫) | 1897年(明治30年) | 不詳 |
旧ファミリアホール(旧三菱銀行神戸支店) | 1900年(明治33年) | 曽禰達蔵 |
シップ海岸ビル(旧三井物産神戸支店) | 1918年(大正7年) | 河合浩蔵 |
商船三井ビル(旧大阪商船神戸支店) | 1922年(大正11年) | 渡辺節 |
神戸税関 | 1927年(昭和2年) | 大蔵省営繕課 |
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) (旧神戸生糸検査所) |
1927年(昭和2年) | 新館:清水栄二 旧館:置塩章 |
旧居留地38番館 (旧ナショナルシティバンク神戸支店) |
1929年(昭和4年) | ウィリアム・ヴォーリズ |
神戸市立博物館(旧横浜正金銀行神戸支店) | 1935年(昭和10年) | 桜井小太郎 |
チャータードビル(旧チャータード銀行神戸支店) | 1938年(昭和13年) | ジェイ・ヒル・モーガン |
高砂ビル | 1949年(昭和24年) | --- |
日本真珠会館 | 1952年(昭和27年) | 光安義光 |
旧居留地周辺の散策のモデルコースを紹介します。モデルコース散策はゆっくり歩いても2時間ほど。
西洋文化の影響から、カフェ文化が発展した神戸。カフェで休憩しながらのんびり歩いてみては?
クリックで拡大画像がひらきます ▼
東西に約3kmほど、坂の多い神戸の観光には、電動アシスト付きレンタサイクル移動もラクラク。1日貸切で800円(税込)とお得!ハーバーランドのポートで借りて、三宮のポートで返却も可能です。 おしゃれなセレクトショップやカフェめぐり、また歴史的建造物観光にとっても便利です。
レンタサイクル「コベリン」 ご予約・詳細はこちら>>
(※外部サイトに移動します)
ページメニューopen
その他ページopen